厄除祈願

 

令和6年の厄年


24才・前厄/平成13年  25才・大厄/平成12年  26才・後厄/平成11年
41才・前厄/昭和59年  42才・大厄/昭和58年  43才・後厄/昭和57年
61才・還暦/昭和39年

18才・前厄/平成19年  19才・大厄/平成18年  20才・後厄/平成17年
32才・前厄/平成  5 年  33才・大厄/平成  4  年  34才・後厄/平成  3  年
61才・還暦/昭和39年

※年齢はいずれも数え年。生まれた年を1歳、お正月が来て2歳と数える日本古来の歳の数え方です。
 厄年は数え年の年齢と定められています。

厄を祓って 福を招く

厄年とは運気が下がって災厄に遭いやすい年齢であり、古来数え年の男子25歳、42歳、61歳 女子19歳、33歳、61歳を厄年と定め、その前後を前厄後厄と称して来ました。
中でも特に男子四十二歳、女子三十三歳は人生の大厄とされています。平安の昔から、厄年は最も慎むべき年とされ、神社に詣でて災厄を除き一年の平安を祈って参りました。厄年は人生に於ける肉体的、生理的な折り目となるべき時期であり、かつ社会的、家庭的にも重要な地位を担うべき時期として特別の戒慎が求められてきたものと言えます。人生の区切りの年として厄年の観念は侮られることなく、無事平安はいつの時代も変わることなく祈願されています。

 

山王宮では必ずお一人だけの祈願となります

古来神道では様々な災厄や不幸は「まがつび」と呼ばれる悪しき力の「荒び(活動)」に依るものとされて来ました。山王の神は鬼門を護る魔除けの神であり、「まがつび」に対する非常に強い御神力を持つ神であると言われています。そのため京都御所では鬼門の角に日吉山王の神の使いである猿の像を祀って、そのご神威により災厄を防御しました。宮津城下におていも、藩主は山王の神に除災平安を祈願するために藩の守護神として社殿を整え武家、町方の厚い信仰の中で様々な儀式が厳粛に守り伝えられて参りました。


なかでも新春の厄除祈願祭は特に慎重を期すものとされ、必ずお一人づつの神事が執り行われます。これは人生の大厄の祓に臨む時、他の厄年の方々と共に集団で儀式を行うことにより各々に勝ち負けが生じることを防ぐためと伝えらているからです。また大厄の方に対して執り行われます「人形ノ祓」は、「かたしろ」と呼ばれます紙の人形に自身の災厄や罪けがれを移し、後日「大祓詞」という祭文を唱えつつ焚き上げ平安を祈る陰陽の儀式で、極めて厳重に災厄は取り除かれます。

祈願はお電話で予約を

通常、厄除祈願は元旦から節分までに済ませておくこととされていますので、お早めに吉日を選びご祈祷を受けて下さい。山王宮厄除祭は元旦から日々執り行っています。儀式の時間はお一人二十分程。お一人づつの儀式となりますので、どうか時間をご予約下さい。
また、厄に関わるご家族の平安も重ねて祈願いたします。できましたらご夫婦、お子様ご一緒に御参拝ください。なお、遠方の方の祈願も可能です。詳細はお電話でお問い合わせ下さい。

新型コロナウィルス・インフルエンザウィルスへの対応について

厄除祈願では待合時間が重ならないよう、30分以上の間隔を開けて受付をします。


現在、新型コロナウィルスやインフルエンザウィルスの感染防止のために御祈祷を受けられる方々が待合室で重なることがないよう30分〜1時間の間をあけて受付をしています。ご祈祷を予定されています方は、必ずお電話でご予約をお願い致します。