厄を祓って 福を招く
厄年とは運気が下がって災厄に遭いやすい年齢であり、古来数え年の男子25歳、42歳、61歳 女子19歳、33歳、37歳、61歳を厄年と定め、その前後を前厄後厄と称して来ました。
中でも特に男子四十二歳、女子三十三歳は人生の大厄とされています。平安の昔から、厄年は最も慎むべき年とされ、神社に詣でて災厄を除き一年の平安を祈って参りました。厄年は人生に於ける肉体的、生理的な折り目となるべき時期であり、かつ社会的、家庭的にも重要な地位を担うべき時期として特別の戒慎が求められてきたものと言えます。
人生の区切りの年として厄年の観念は侮られることなく、無事平安はいつの時代も変わることなく祈願されています。
令和7年の厄年
男の厄年
- 24才・前厄/平成14年 25才・大厄/平成13年 26才・後厄/平成12年
- 41才・前厄/昭和60年 42才・大厄/昭和59年 43才・後厄/昭和58年
- 61才・還暦/昭和40年
女の厄年
- 18才・前厄/平成20年 19才・大厄/平成19年 20才・後厄/平成18年
- 32才・前厄/平成 6 年 33才・大厄/平成 5 年 34才・後厄/平成 4 年
- 36才・前厄/平成 2 年 37才・大厄/平成 元 年 38才・後厄/昭和63
- 61才・還暦/昭和40年

厄除祈願は一組ずつで行います
他の方との勝ち負けを防ぐために
新春の厄除祈願祭は特に慎重を期すものとされ、必ずお一人ずつの神事が執り行われます。これは人生の大厄の祓に臨む時、他の厄年の方々と共に集団で儀式を行うことにより各々に勝ち負けが生じることを防ぐためと伝えらているからです。
古来の儀礼は厄祓に臨まれる方々のために簡略化されること無く今に継承されています。
鬼門を守る山王の神
古来神道では様々な災厄や不幸は「まがつび」と呼ばれる悪しき力の「荒び(活動)」に依るものとされて来ました。山王の神は鬼門を護る魔除けの神であり、「まがつび」に対する非常に強い御神力を持つ神であると言われています。
京都の御所では鬼門の角に日吉山王の神の使いである猿の像を祀って、そのご神威により災厄を防御しました。宮津城下におていも、藩主は山王の神に除災平安を祈願するために藩の守護神として社殿を整え武家、町方の厚い信仰の中で神社では様々な儀式が厳粛に守り伝えられています。

お電話で日時をご予約ください
通常、厄除祈願は元旦から節分までに済ませておくこととされていますので、お早めに吉日を選びご祈祷を受けて下さい。山王宮厄除祭は元旦から日々執り行っています。儀式の時間はお一人二十分程。お一人づつの儀式となりますので、どうか時間をご予約下さい。
ご祈祷料は金七千円です。のし袋の水引上部に初穂料と書き、下部に姓名を書いて金額をお包みください。
厄除祈願祭では厄に関わるご家族の平安も重ねて祈願いたします。できましたらご夫婦、お子様ご一緒に御参拝ください。なお、代参による遠方の方の祈願も可能です。詳細はお電話でお問い合わせ下さい。
